岡田財団フード・シェア・プログラム、ケソンでより多くの家族に
岡田財団(OFI)はKabisig ng Kalahiと共同で、ケソン州ジェネラル・ナカルで60人、ケソン州ドロレスで90人の受益者を対象にフードシェア・プログラムを開始しました。
ドロレスとゲン2024年8月8日、ケソン州ナカール –Kabisig ng Kalahi(KnK)とのパートナーシップによる岡田財団(OFI)のフード・シェア・プログラムがケソン州に戻り、さらに150世帯を受益者として迎えました。
ジェネラル・ナカール市のサブラン・バランガイとマルセリーノ・バランガイから60世帯、ケソン州ドローレス市から90世帯が、OFIのフード・シェア・プログラムに参加した。
ジェームス・ロレンサナOFI会長によると、フード・シェア・プログラム(FSP)は、家族受益者に食糧安全保障と生活の可能性を提供するために開始された。2つの自治体での発足式にて、
「岡田財団とKabisig ng Kalahiは、輸出用食品の製造に必要な原材料のための農作物開発が、ドロレスの受益者にとって最も生産的な機会のひとつになりうると判断しました。「これは自治体の経済状況を改善するだけでなく、オカダ・フード・シェア・プログラムの家族受益者にとっても良い収入となる。
「豊かな土壌を持つバナホー山麓の周辺地域は、このプロジェクトに最適です」とKnK創設者のビクトリア・ウィーネケは付け加えた。「現在、この地域には大きな産業はなく、住民は零細企業や農業、美しい山並みを利用した観光業に頼っている。
ジェネラル・ナカールでは、OFIとKnKが地元のディナガット・コミュニティから90世帯を受益者として特定した。
OFI会長は、「ナカル将軍には何千人ものドゥマガット族が住んでおり、南部タガログ州でも有数の先住民族である」と指摘した。「岡田財団は彼らに手を差し伸べ、私たちがさまざまなフィリピン人コミュニティを向上させようとしている中で、彼らが忘れられていないことを知ってもらおうと努めました。
「彼らが、彼らの土地の耕作を始めようとする熱意をもって、私たちの努力に応えてくれたことを報告できて嬉しい」と彼は付け加えた。
ロレンサナによると、フード・シェア・プログラムの成功は、官民共有プロジェクトの可能性を証明するものだという。「我々は、このプロジェクトを成功させるために協力してくれたドローレスとジェネラル・ナカルの自治体に感謝している。「フード・シェア・プログラムは、今後もより多くの受益者とコミュニティーの向上を目指し、公共部門のより多くのパートナーと協力する用意があります。



